消費税転嫁対策事業
「経営革新」とは、これまでのやり方とは違う、新たな事業活動によって経営の改善を図ることです。日々の事業活動を見つめ直し、自社の強みや経営環境を再認識することで、ビジネスチャンスや改善ポイントが見えてきます。当講座では、新事業の展開や新分野への進出など、新しいアイデアを具体的な事業プランへと磨き上げ「経営革新計画」作成をサポート、経営革新の県知事承認ならびに各種補助金の取得を目指します。 会社の今後の方向性を、社員や身近な人に対してしっかりと示すことができるでしょうか?これが可能となるのが「経営革新」です。これから新しい事業を考えているものの、どうすれば良いか分からない・・・という経営者の方におすすめのセミナーです。 |
![]() |
@ これから経営者が何をやるべきかを把握、気づいていただく! A 経営者の頭の中を整理して、思いを「可視化」する! B あれこれ迷う状況を脱し、邁進できることを見つける! |
★相談者の気づきを促し 計画書で「可視化」する 「目標をかなえ」「今よりもよくなる」ために必要な取り組みを共に考えます。そして的確に事業計画書にまとめることが大きなポイントです。 ★個別相談会あり セミナー終了後の個別相談会など、計画書の作成から申請に至るまで、講師と担当者が受講者をフルサポートします! |
![]() |
平成26年6月3日(火)・6日(金)、9日(月)、13日(金) 各13:30〜17:00 【全4回】(終了後、個別相談会を開催) |
![]() |
新しい事業にチャレンジしたい経営者、経営幹部・後継者 |
![]() |
(株)流通プランニング研究所 所長 川上 正人 氏 |
![]() |
福井商工会議所ビル 会議室 |
![]() |
30名 |
![]() |
無料 (但し事前のお申し込みが必要です) |
![]() |
|
アイデアはたくさんある!でも、何から始めたらいいか… | |
![]() |
そのアイデアを実現するための事業計画書を作りましょう。 じっくりお話を聞かせていただき、それぞれの会社に合った計画書ができるようお手伝いいたします! |
新商品ができた!でも、効果的な販売・PR方法がわからない… | |
![]() |
流通や販売などに精通した経営革新のプロが講師を務めます。 圧倒的な情報量で商品に合わせた効果的な販売方法をアドバイスします! |
新しい技術を開発中!でも、実現するには協力者が必要… | |
![]() |
ほかの受講者と意見交換から、きっと素晴らしい仲間が見つかるはずです。 また、経営革新の承認を得ることで社会的信用が高まり、販路拡大が見込めます! |
開催日 | テーマ | 主な内容 |
第1回 6/ 3(火) |
経営革新の正しい理解 | 経営革新の意義と支援策等について |
強みと機会の分析 | SWOT分析手法による自社の強みと機会の把握から経営革新の方向性を決める。 | |
第2回 6/6(金) |
経営計画書の正しい作り方 | 経営革新計画書に基づき、経営計画書の必要事項、考え方、留意点などを習得する。 |
経営革新イメージの形成 | 強みと機会に基づいて、経営革新の具体案を想定し、チャート図を作成し、妥当性の検証を行う。 | |
相互アドバイス | 構想段階での意見交換で客観性の確認を行う。 | |
第3回 6/9(月) |
計画展開の実際@ 〜営業展開について〜 |
経営革新に取り組む上でネックとなっている顧客づくりなどの営業展開を学ぶ。 |
計画展開の実際A 〜企業価値向上について〜 |
経営革新目標を達成するための企業価値、商品価値向上のステップについて方法を学ぶ | |
演習 〜経営革新計画書作成〜 |
これまでの講義でまとめられた考えに基づいて、経営革新計画書の様式に沿ったまとめを行う。 | |
第4回 6/13(金) |
ブラッシュアップ 〜経営革新計画書作成〜 |
前回に続いて作成する計画書づくりの中で不明な点等を講師のアドバイスを基に、より完成度の高いものに仕上げる。 |
プレゼンテーション と講師講評 | 研修で得られたプランと、受講の感想を参加者に発表し、実際の審査の際のプレゼンテーションの練習とする。 |
(過去の受講者の声) ・自分自身が気が付いていない大事な事を先生が気付かせてくれた。 ・先生が家庭教師の様に入ってくれてよかった ・個別の指導で自分の足りない点、視点を変える必要がある点を気づかせて頂いた。 ・経営者として考えている事、思っている事を具体化する事の大切さを学びました。 ・一つ計画を形にすることができてホッとした。 このセミナーに参加しなかったら、一通り書くこともできなかったと思う。 |
【講師からのメッセージ】![]() |
お問い合わせ・お申込み先 |
福井商工会議所 経営支援・人材育成課 〒918-8580 福井市西木田2-8-1 TEL:0776-33-8283/FAX:0776-50-6789 Mail:keiei@fcci.or.jp |
FAXでお申し込みの方は こちら をご利用ください。
※ご記入頂いた内容は、福井商工会議所からの各種連絡・情報提供の為に利用させていただくことがあります。